2023年08月03日

ホームページ更新中

ホームページを手直ししています。

以前作ったものを公開したまま、
更新作業をしているつもりなのですが、
現在、ホームページの閲覧は出来なくなっていると思います。

ホームページを見て、連絡をいただくことも多いのですが、
復旧するまで、このブログでお伝えします。

507968.jpg

授業を優先しますので、
しばらくお時間をいただくかもしれません。

塾生の皆さんとは、グーグルカレンダーの共有を開始しました。
さまざまな情報が一元管理できて、
素晴らしいツールですね。

Hiro
posted by パンダくん at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月02日

数学検定

昨年、数学検定を受験したのですが、
個人で受験する場合、
帯広市には受験会場がないので、
僕は釧路市で受験しました。

近くに受験会場があれば、
もっと受験者が増えるのでは?
と思っています。

算数検定もあり、小学生でも受験できます。

数学検定.jpg

算数検定.jpg

興味のある方は、ホームページで調べたり、
本屋さんで対策問題集を探してみるといいと思います。

Hiro
posted by パンダくん at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

十勝毎日新聞に掲載されました

本日8月1日の十勝毎日新聞に、
「天気図を書こう!」の講座の記事が掲載されました。

電子版の無料配信の記事から引用します。

十勝毎日新聞 2023-08-01.jpg

十勝毎日新聞(電子版本文) 2023-08-01.jpg

(書いたのは、予想図ではなく実況図です)

とてもいい笑顔ですね♪

感心したことがたくさんあるのですが、
ちょっと思い出しただけでも、
地名や海域名をたくさん知っている、
聞くだけですぐに覚える(hPaの読み方)、
天気記号や漢字を覚えるのが早い、
「曇」の字の意味を即座に理解する、
比例配分(按分)した点の位置がわかる、
北緯〇度、東経△度の位置をさっとマークできる、
等圧線を滑らかに引くのが上手、
南を表すSのスペル(south)を知っていた、
他にもたくさんあります。

途中から、難しいことは難しいまま教えてもいいのだな、
と思って説明していました。

ぜひ、お天気の勉強を継続してもらいたいです。
そのためには、算数の知識が必要になりますので、
算数の勉強もがんばってください。
応援しています!

Hiro
posted by パンダくん at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月31日

可能性は想像以上

今日は小学生が理科の勉強に来てくれました。

小学生には難しい内容だと思っていたのですが、
聞き取る、書きとるスピードが速く、
新しいことを吸収する力に驚きました。

IMG_8180.JPG

「できるはずがない」という思いや言葉は、
成長の芽を摘んでしまうと、改めて思いました。

手の込んだものではないのですが、
僕は初めて、教室で実験をしました。
誰がやっても成功する実験なのですが、
調子にのってやっていると、ハプニングが発生💦

失敗したところまで計算済みと言いたいところですが、
強く印象づけられたという意味では成功です。

詳細は、また後日に…。
本当に楽しかったです!

Hiro
posted by パンダくん at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日

過去問題は秀逸教材

普段の授業でも大学入試問題を頻繁に扱っていますが、
分野別にいろいろな大学の問題を解くことが多く、
1つの大学の過去問題を年度ごとにまとめて解く機会が
それほどありません。

この1週間ほどで、3校の過去問題を1年分ずつ解いてみましたが、
過去問題よりも優れた教材はないと、改めて思いました。

今日は休みだったのですが、
よほど仕事が好きなようで、
教室で授業準備をしていました。

0BB5F5BF-7EF1-44DC-BF63-40E8CAE8528B.jpg

おやつに甘いものを食べてがんばります。

Hiro
posted by パンダくん at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

空が青い理由

小学生にお天気を教える機会に恵まれまして、
いろいろと調べています。

理科で何を勉強しているのか、
漢字はどこまで習っているのか、
など、すべてを把握することはできませんが、
出来る限り準備しています。

子供向けの本も買ってきました。

A6E724A8-D215-4850-AA46-FFC6CDC64528.jpg

空が青い理由を難しい表現を使わずに、
しっかり説明されています。

僕が教室で指導したことのある学年は、
もっとも年少で小学5年生なのですが、
大幅に更新です。
教えられるかわかりませんが、
算数の教材も持ってきてもらいます。

気象の勉強するようになって、
これまでもいろいろな出会いがありましたが、
これから先の楽しみも増えました。

Hiro
posted by パンダくん at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

31日は「天気図を書こう」

31(月)に行う天気図講座です。

ラジオ天気図.jpg

お申込は昨日で締め切らせていただきました。

現在HIro先生は準備に余念がないです。
参加される方の年齢に合わせて、楽しく有意義な時間になるようにと考えています。

Tomo
posted by パンダくん at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。