2018年09月27日

清水町(風景印)

風景印配置局:4局

清水町.gif
郵便局 熊牛郵便局

熊牛郵便局.jpg

[意匠説明]
日高連峰を描き、放牧牛、牛舎及び熊牛開拓百年拓魂之碑を配す。

清水町では、こちらに寄ろうと思っていました。

IMG_2648.JPG


いくつかの橋を渡りましたが、台風の威力をこの眼で確かめてきました。

当時、通ってくれていた塾生には、
本当に頭が下がります。

Hiro
posted by パンダくん at 16:19| Comment(0) | 風景印(十勝全局を自転車で) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月24日

音更町(風景印)

風景印配置局:7局

音更町.gif

郵便局 鈴蘭郵便局

鈴蘭郵便局.jpg

[意匠説明]
日高山脈を背景に町花スズランと十勝川に飛来する白鳥を描く。

風景印を押してもらうのに、
費用はかかりません。
その郵便局だけで押してもらえる、
特別な消印です。


十勝川温泉の郵便局に行った時の写真です。

IMG_2518.JPG


アイボリーが好きなので、
タイヤを交換してます。

またの機会に、別の町村を紹介しますね。

Hiro
posted by パンダくん at 11:44| Comment(0) | 風景印(十勝全局を自転車で) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月22日

芽室町(風景印)

風景印配置局:3局

芽室町.gif


郵便局 上美生郵便局

上美生郵便局.jpg

[意匠説明]
ピパイロ岳を背景に、ミズバショウと酪農背景を配す。


風景印は、郵便局の窓口でお願いしなければ、
押していただくことはできません。
平日に行動できる恩恵を利用してます。

すべての行程は、自転車で往復とも完走しています。

嵐山にて、休憩したときの写真です。

IMG_2628.JPG

「リス優先」の標識が北海道らしいですね。

風景印巡りを行ったことで、
十勝管内のいろんな場所を走る機会に恵まれました。

これからちょっとずつ紹介しますね。

Hiro
posted by パンダくん at 13:17| Comment(0) | 風景印(十勝全局を自転車で) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月21日

帯広市(風景印)

風景印配置局:14局

帯広市.gif


郵便局 帯広郵便局

帯広郵便局.jpg

[意匠説明]
北海道遺産であるばんえい競馬と枠外に蹄鉄を描き、背景に十勝大橋を配す。


風景巡りのスタートを切りました。
蹄鉄は滑らないということで、
受験生に縁起が良いと思っています。


別の郵便局での話ですが、
風景印をいただいた後、
数週間後にさらに別の郵便局で
同じ職員の方にお会いしたのですが、
顔を覚えていてくれました。
他の郵便局のお手伝いに行っていたようです。

下の写真は、広野郵便局の近くで撮影しました。

IMG_2568.JPG

とってもきれいな空でした。

自由が丘郵便局の近くで、スポークが折れたのですが、
お世話になっている自転車屋さんのすぐ近くだったのが幸いしました。

1年半で自転車のトラブルはこの1回だけです。
これ以降、スポークに負担をかけない走りを心がけました。

今後、時間を見ては各市町村から風景印をひとつずつ紹介していきたいと思います。

Hiro
posted by パンダくん at 13:57| Comment(0) | 風景印(十勝全局を自転車で) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月20日

十勝管内全制覇!

自転車との付き合い方をずっと模索しています。

お世話になっている人が、自転車に乗って、
郵便局の風景印巡りをしていることを知って、
自分も昨年の春から帯広市内の郵便局を周り始めました。

始めてみると、なかなか楽しく、
ある郵便局では、小学生だと思うのですが、
風景印収集を自由研究として取り組んだ展示がされていました。

IMG_2502.JPG


十勝管内の風景印をすべて収集しようと決意し、
郵便局で風景印の置いてある局一覧を教えてもらいました。
全部で66局ありました。

map470_tokachi.gif

(十勝総合振興局のHPから引用)


およそ1年半かけて、すべて収集しました。

道中の出来事を思い出しながら、
のんびりと書いていきたいと思います。

ほとんどの行程をともにした自転車は、
30年以上前のもので、
お客さんから廃車を依頼されたものです。

IMG_0124.JPG


無料で譲っていただき、
店主のお力を借りながら、整備しました。
1日180キロくらい走った日もありましたが、
今でも十分走れます。


全市町村から、1つずつ紹介していこうと思います。

風景印に出会ってから、手紙やはがきを出す機会が増えました。
手書きの味っていいですね。

Hiro
posted by パンダくん at 17:15| Comment(0) | 風景印(十勝全局を自転車で) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする