どういうきっかけで受けようと思ったのか忘れてしまいましたが、
Hiro先生の誘いに乗って、準2級を受験しました。
数学の勉強なんて何十年ぶりでしょう。
高校時代は英語より数学が好きでした。
数TAの範囲までは、得意だった記憶があるのですが...
何ということでしょう!!!
すっかり鈍っている。
計算ミスのオンパレード!

が、勉強する中で色々気づいたことがありました。
書き出すと長くなりそうなので、具体的には心にとどめておきますが...
教えている教科と別の教科を勉強することで、
教わる側の気持ちが理解でき、勉強の方法を再確認しました。
また、問題集の解説を読み解くのにはある程度の知識・理解が前提とされています。
なるべくHiro先生に質問しないで自力で...と思っていたのですが、
読んでもなかなか理解できない部分をちょっと説明してもらうだけで、
スーっと納得できるところが多々ありました。
行き詰ったときは、指導者のちょっとした助言が大きな助けになることがわかりました。
合格するか?はさておき、
対面で指導することの意義を感じられた有意義な勉強期間でした。
(でもやっぱり合格したい..。合格発表までドキドキです。)
Tomo
【関連する記事】