気になっているかもしれませんが、
最近よく使われる「ミリ」。
「1ミリも理解出来ない」など。
「少しも理解出来ない」という意味だと分かるので、
「ミリ」を「小さい」という意味で使っているんだと解釈しています。
敢えて省略して使う言葉もあると思います。
「風速5メートル」などがその例だと思いますが、
テレビやラジオの天気予報で
頻繁に使う用語なので、
放送用語で統一されているのだと思いますが、
「風速5メートル毎秒」と毎回耳に入るよりも、
スッキリしていると思います。
「=」は、記号として使われていると解釈するようにしています。
今朝の新聞に目を通していて、
新聞でも使われているんだなぁと思いました。

イコールは単位も含めて、両辺が等しいという意味だと解釈しています。
左辺を変形すると右辺と等しい、
左辺と右辺は見た目が違うだけであるとの認識です。
5月21日という「日付」と
727人という「人数」を等号で結ぶことは
自分はしませんが、
「5月21日の人数は727人でした」
という内容を簡潔に表すのに
「5月21日=727人」と表記すると便利ですね。
たまたま今朝の新聞に掲載されていたので、
ここに書きましたが、
心の中で思っていても、指摘することはありませんので、
ご安心(?)ください。
興味のあることには、非常にのめり込みますが、
基本的には非常に大ざっぱな性格です。
Hiro
【関連する記事】