2023年03月20日

新高1柏葉春期講習3/22から

新高1柏葉生対象。春期講習会のお知らせです。
定員まであと2名です。(20日16時時点)

23新高1春期講習パンフ.jpg

3/22(水)〜25(土)
10:00〜12:15
4日間のプリント代が500円です。

春休み課題の範囲の学習をします。
LINEや電話でお申し込みください。

4日間全日程参加できない場合もご相談ください。

Tomo
posted by パンダくん at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

祝福に感謝です

今日のお昼ご飯は、
士幌町の道の駅「ピア21しほろ」でいただきました。

剣先スコップに載ったハンバーグの火の通り具合が抜群で
とても美味しかったです。

IMG_7549.jpg


先日、新聞の取材を受けていたのですが、
今日の紙面に掲載していただきました。

スクリーンショット(2023-03-19 20.18.58).png


LINEでたくさんの祝福メッセージをいただきました。
ありがとうございます。

ようやく、気象の世界の入り口に立てました。

ゼロから新しいことを勉強して、
受験で合格するまでに実力を高めるために、
どのように勉強したら良いか、
自分を実験台にして、試行錯誤していました。

勉強の教材や方法も大切なのですが、
一番大切なのは、本人が「絶対に受かりたい!」と思っているかどうかです。

紙面掲載日である3月19日は母の誕生日です。
メールで連絡はしたのですが、
今日の新聞紙面は母へのプレゼントになりました。

「気象予報士」としての自分が、
これからどんな生活を送るのか、
とてもワクワクしています♪

Hiro
posted by パンダくん at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

自転車の季節

もうすぐ、自転車に乗れる季節ですね。

近いうちに福寿草を探しにサイクリングに行こうと思っています。

自転車の修理や整備は
購入したお店でしてもらうほうが良いと思いますが、
塾生の自転車の応急処置は教室で行っています。

写真は昨年の修理の様子です。

IMG_7013-1.jpg

リムテープの劣化によるパンクでした。

パンク修理しても、すぐにパンクする場合、
自転車を見せてください。

応急処置と書きましたが、
完全に直すことを目標としています。

自転車技士、自転車安全整備士です。

IMG_7011.jpg

リムの歪みなどをとる専用の工具などもあります。

IMG_7006.jpg

安全に直結することなので、
少しでも作業に不安のあるときは、
その旨を伝えます。


Hiro
posted by パンダくん at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

新高1柏葉生対象

春期講習会のお知らせです。

23新高1春期講習パンフ.jpg

3/22(水)〜25(土)
10:00〜12:15
4日間のプリント代が500円です。
定員8名です。

春休み課題の範囲の学習をします。
LINEや電話でお申し込みください。


今日はたくさんの生徒とお話をしました。
迷うことも多々あると思いますが、
自分の信じた道を進んでいきましょう。

不安に思うのは、真剣な証拠です。
応援しています!!

Hiro
posted by パンダくん at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

顔を合わせる

個別指導ですが、現在在籍している生徒さんと
現時点で既に問合せをいただいている生徒さんを優先して
指導の時間を確保いたします。

昨日、バスに乗ったのですが、
登校時の高校生と一緒だったので、
車内は混み合っていて、立っている人が多かったです。

明日もバスに乗って、生徒に会いに行きます。

IMG_7288.jpg


今日の個別指導は生物の勉強をしました。
生徒に出会えたおかげで、
僕も勉強になっています。
植物の生きる力ってすごいですね。

「生徒の言葉」「生徒の笑顔」に
どれだけ救われてきたことか、数えきれません。

僕と一対一で2時間くらい会話が続く生徒が
年に数人いるのですが、
僕から話を引き出すコミュニケーション能力があるのは、
すごいことだと思います。

Hiro
posted by パンダくん at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

図書カード

ある方が図書カードをプレゼントしてくださいました。

IMG_7393.jpg

自分の勉強のために、
ありがたく使わせていただきます。

本を読むのは、苦手だったのですが、
今では、どこかに出かけるとき、
必ず本をバッグに入れています。

高校生から、参考書や問題集について
何が良いのか、相談を受けたとき、
僕はだいたい同じことを話しています。

インターネットに掲載されている書評や
おススメの勉強法と紹介されていることは、
的を射ていることもあるのですが、
合うか合わないかは、相性があります。
そもそも、勉強の絶対量が足りないと
どんなに秀逸な参考書でも実力アップにはつながらないと思います。

「何を使うか」よりも「どう使うか」
の方が大切です。

Hiro
posted by パンダくん at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

つるかめ算

先日、小学生に算数を教える機会がありました。

文字式を使うことを習っていないので、
文字を□で表すことも考えました。

しかしこれでは、文字式を使っていることと
本質的に変わりません。

2020-poster_1_test-k.jpg

説明した問題は、
この問題ではないのですが、
□を使わずに説明したところ、
「それって、つるかめ算ですか?」
と聞かれました。

小学生は、このように解くのかと勉強になりました。

Hiro
posted by パンダくん at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする